sd LDL-C 検査
(超悪玉コレステロール)
採血検査によって、動脈硬化や血管の詰まりを引き起こす、超悪玉コレステロール(sd LDL)の量を調べることができます。
コレステロールは、善玉(HDL)と悪玉(LDL)の2種類に大きくわけられますが、悪玉コレステロールの中でも特に超悪玉コレステロールが動脈硬化や血管の詰まりに影響をしていることが、近年明らかになってきました。
コレステロールは、善玉(HDL)と悪玉(LDL)の2種類に大きくわけられますが、悪玉コレステロールの中でも特に超悪玉コレステロールが動脈硬化や血管の詰まりに影響をしていることが、近年明らかになってきました。
sd LDLが
動脈硬化を起こすまで
超悪玉コレステロール(sd LDL)は、他の悪玉コレステロールに比べてサイズが小さく、血管の壁から細胞へ入り込みやすい特徴があります。
血管壁に入ったsd LDLは有毒化し、動脈硬化や血管の詰まりを引き起こすコブ(プラーク)をつくる原因物質となり蓄積されてしまいます。
血管壁に入ったsd LDLは有毒化し、動脈硬化や血管の詰まりを引き起こすコブ(プラーク)をつくる原因物質となり蓄積されてしまいます。

動脈硬化や血管の詰まりは、脳で発生すれば脳梗塞などの脳疾患、心臓でおきれば心筋梗塞などの心疾患を引き起こす危険な症状です。
一般的な健康診断による善玉/悪玉コレステロール値の検査に加え、超悪玉コレステロールの現状を確認して生活習慣を改善することが、将来の重大疾病の予防にとても重要です。
また、悪玉コレステロール値が低い場合でも、超悪玉コレステロールの割合が高く、血管がつまりやすい状態である可能性があることに注意が必要です。
一般的な健康診断による善玉/悪玉コレステロール値の検査に加え、超悪玉コレステロールの現状を確認して生活習慣を改善することが、将来の重大疾病の予防にとても重要です。
また、悪玉コレステロール値が低い場合でも、超悪玉コレステロールの割合が高く、血管がつまりやすい状態である可能性があることに注意が必要です。
受診をおすすめしたい方
以下の項目に該当する方は、スマート脳ドックやCT肺・心血管ドックに加え、sd LDLの状態も一度チェックしていただくことをおすすめいたします。
将来の重大疾病リスクを軽減したい方
血圧や中性脂肪値、血糖値が高い方
体型に関わらず、内臓脂肪が多い方
ご本人もしくはご家族が心臓の疾患(心筋梗塞、狭心症など)を発症されたことのある方
その他「体脂肪」に関連する検査
● CT肺・心血管ドック:
肺や心臓、血管など、胸部の異常箇所や疾患を検査
肺や心臓、血管など、胸部の異常箇所や疾患を検査
● CT体脂肪検査:
あなたの体脂肪のつき方や、皮下脂肪/内臓脂肪の状態を画像診断
あなたの体脂肪のつき方や、皮下脂肪/内臓脂肪の状態を画像診断