まずは原因となる薬の服用をやめる!薬の使い過ぎによる頭痛の治療

一覧へ戻る

更新日

原因だった薬の使用を中止して別の薬を使う

原因だった薬の使用を中止して別の薬を使う治療の目標
薬の使い過ぎによる頭痛の治療は、まず、医師から薬の使い過ぎによる頭痛であることが説明されます。そのことを患者さんが理解し、治療への意識づけができたら、まず原因となる薬の使用をやめます。また、頭痛が起きたときのために別の種類の頭痛薬が処方されます。

たとえば、片頭痛の治療薬であるトリプタンの使い過ぎによる頭痛の場合、トリプタンには5種類あるので、別の種類のものが処方されます。

複数の有効成分が配合されている市販の頭痛薬の使い過ぎの場合は、その薬とは別の、単一の有効成分の鎮痛薬が処方されます。

また、もともとの頭痛に合わせて 予防的な薬 も処方されます。

もともと片頭痛の人には カルシウムきっ抗薬抗てんかん薬 などの予防薬が、もともと緊張型頭痛の人には 抗うつ薬 などが用いられます。経過が順調であれば、予防薬や抗うつ薬の量を減らしていきます。もともと片頭痛の人の場合は、頭痛薬の使用が1か月に10日未満になれば、元の片頭痛に戻ったと考えられます。続いて、片頭痛の治療を行うことで、頭痛をコントロールしていきます。

もともと緊張型頭痛の人の場合は、姿勢の改善や運動不足の解消といった日常生活の見直し、頭痛体操など、薬以外で対処できるようになれば、元の緊張型頭痛に戻ったと考えられます。

薬の使い過ぎによる頭痛は、このような専門的な治療によって、約70%は症状が改善できるとされています。ただし、そのうち約30%は、1年以内で再発するという研究報告があります。再発を防ぐためにも、少なくとも1年程度は通院を続け、医師の指示を守って処方された薬を使用することが大切です。

薬の使い過ぎによる頭痛とは
治療のための薬が頭痛を招く!薬の使い過ぎによる頭痛とは

  • 治療法について : まずは原因となる薬の服用をやめる!薬の使い過ぎによる頭痛の治療

©NHK 制作協力NHKエデュケーショナル
※2021年3月現在の内容です