血管性認知症の症状は進行するにつれてさまざま。 受診先もタイプにより異なる

一覧へ戻る

更新日

血管性認知症の症状チェック

血管性認知症の症状チェック血管性認知症の症状チェック
血管性認知症になると、下表のような症状が現れます。進行に伴って起こりやすい順番に症状を並べています。
血管性認知症は、脳の白質という情報を伝える経路となる場所の神経細胞が死滅します。そのため情報を最短ルートで伝えることができず、以前はスムーズにできたことが段取りよくできなくなります。次第に記憶を呼び起こすときにも時間がかかるようになり、物忘れが多くなってしまいます。
アルツハイマー病による物忘れは初期から自分の体験自体を忘れてしまいますが、血管性認知症の初期は自分が体験したことは覚えているため、会話をしている相手がヒントを出せば具体的な内容を思い出すことができます。
脳からの司令が、情報経路の遮断によって体にうまく伝わらなくなると、動作は全般的にゆっくりになります。また、遮断が広範囲になると、活気がなくなったり、言葉数が少なくなったりします。さらに進行して脳の前頭葉の障害が大きくなると、感情のコントロールが難しくなるため、急に怒ったり、泣いたり、笑いだしたりするようになり、泣いている表情で笑うなどということが起こります。

血管性認知症が疑われたら

血管性認知症が疑われたら
上記の症状チェックで当てはまる項目があり、血管性認知症が疑われる場合、脳卒中を起こした人であれば神経内科や脳神経外科など治療を受けた医師に相談することをおすすめします。脳卒中を起こしたことがない人は、物忘れ外来や神経内科、精神科、脳神経外科などを受診してみてください。
血管性認知症の診断は、CT、MRIなど脳の画像検査や、記憶力などを調べるテストにより行われます。
症状が出にくく気づきにくい脳小血管病については、早期発見のためにも、脳に関するさまざまな検査を行う脳ドッグがおすすめです。 特に、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病、喫煙など動脈硬化の危険因子がある人や、70歳以上の人は、脳ドックなどで脳の状態を詳しく調べることがすすめられています。

血管性認知症とは
脳の血流障害によって起こる血管性認知症 脳卒中が原因のものと脳の細い血管に起こる2タイプあり

  • 症状 : 性認知症の症状は進行するにつれてさまざま。 受診先もタイプにより異なる

  • 対処法 : 血管血管性認知症の対処法は脳卒中の再発予防や症状を改善する薬を使う

©NHK 制作協力NHKエデュケーショナル
※2021年3月現在の内容です