脳の血流障害によって起こる血管性認知症 脳卒中が原因のものと脳の細い血管に起こる2タイプあり

一覧へ戻る

更新日

脳卒中によって起こる血管性認知症

脳卒中によって起こる血管性認知症
血管性認知症とは、脳の血流障害が原因となって起こる認知症で、大きく2つのタイプに分けられます。
1つが脳卒中による認知症です。脳の血管が詰まる脳梗塞や脳の血管が破れる脳出血などの脳卒中によって脳の神経細胞の一部が死滅すると、認知症が起こります。多くの場合、脳卒中の発症時に半身の麻痺やろれつが回らない、フラフラするなどの明確な症状が起こります。そして、その後数か月以内に認知症を起こす場合があります。

高齢になるほどなりやすい脳小血管病

高齢になるほどなりやすい脳小血管病
血管性認知症のもう1つのタイプが、脳小血管病による認知症です。脳小血管病は、脳卒中のように脳の太い血管に起きるのではなく、脳の細い血管に梗塞や出血が起こります。そのため、多くの場合症状が出にくく、知らないうちに病変の数が増えてしまうことがあり、認知症が起きやすくなります。
脳小血管病は、中年以上だと多くの人に数か所は病変ができていると考えられています。数が少なければ影響は少ないものの、 病変は加齢とともに増えやすいため、高齢になるほど脳小血管病による認知症を起こしやすくなります。 また、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病や喫煙など、動脈硬化の危険因子がある場合も認知症が起きやすいです。

血管性認知症とは
脳の血流障害によって起こる血管性認知症 脳卒中が原因のものと脳の細い血管に起こる2タイプあり

  • 症状 : 性認知症の症状は進行するにつれてさまざま。 受診先もタイプにより異なる

  • 対処法 : 血管血管性認知症の対処法は脳卒中の再発予防や症状を改善する薬を使う

©NHK 制作協力NHKエデュケーショナル
※2021年3月現在の内容です