破裂の危険が異なる未破裂脳動脈瘤

一覧へ戻る

更新日

未破裂脳動脈瘤とは

未破裂脳動脈瘤とは未破裂脳動脈瘤とは
脳の動脈のある部分がこぶ状に膨らんだ状態を脳動脈瘤といいます。未破裂脳動脈瘤とは、このこぶが破裂せずにとどまっている状態をいいます。
脳動脈瘤の血管の壁が血流に耐えられなくなって破裂すると、脳を包んでいるくも膜という膜の内側(くも膜下腔)に出血して、くも膜下出血を引き起こします。
未破裂動脈瘤は、こぶが脳神経を圧迫することで、片側のまぶたが下がる、瞳孔が開く、物が幾重にも見えるなどの症状が現れますが、ほとんどは無症状です。

未破裂脳動脈瘤は、そのすべてが破裂するわけではありません。日本脳神経外科学会が発表した「破裂のリスク」によると、瘤が大きいほど破裂しやすく、最大径が3~4mmの小型の動脈瘤を1とした危険度(ハザード比)は、7~9mmでは3.4倍、10~24mmでは9.1倍、25mm以上で76.3倍と高くなっています。また、動脈瘤の形がいびつな場合も破裂率が高くなることが示されました。
未破裂脳動脈瘤とは
脳内の動脈には、前方、真ん中、後方に大動脈があります。脳動脈瘤は前方にある左右の大動脈をつなぐ血管や、真ん中の大動脈と後方の大動脈をつなぐ血管にできやすいという特徴があります。
未破裂脳動脈瘤とは

未破裂脳動脈瘤とは
破裂の危険が異なる未破裂脳動脈瘤

  • 治療法 : 未破裂脳動脈瘤の治療法とは?

©NHK 制作協力NHKエデュケーショナル
※2021年3月現在の内容です