もやもや病のさまざまな検査法


もやもや病を発見するには、MRI(MRA)、脳血管造影検査、脳血流検査などの検査が必要です。
MRI(MRA)では、脳出血の有無などを調べます。MRIの種類のひとつMRA(磁気共鳴血管造影)では、脳血管の大まかな状態をチェックすることができます。患者さんへの負担はほとんどありません。
MRI(MRA)では、脳出血の有無などを調べます。MRIの種類のひとつMRA(磁気共鳴血管造影)では、脳血管の大まかな状態をチェックすることができます。患者さんへの負担はほとんどありません。

脳血管造影検査は、太ももの付け根からカテーテルを挿入し、その先端を脳の血管まで送り込み、造影剤を注入してX線撮影をします。脳血管の詰まりや、発達した異常血管の状態を詳しく調べることができます。脳血管造影検査は入院して行われます。

脳血流検査は、脳血管の詰まり具合によって、脳血流がどれくらい減っているかを調べる検査です。腕の静脈から放射性医薬品を注入し、専用のカメラで撮影します。患者さんの体には薬の影響は残りません。