脳にある内頚動脈が狭くなることで起こる もやもや病とは

一覧へ戻る

更新日

もやもや病とは

もやもや病とはもやもや病とは
もやもや病は1950年代に日本で見つかり、その後、もやもや病と命名されました。脳の中の網の目状になった異常な血管が、たばこの煙のように「もやもや」と見えたことから名付けられたと言われています。
脳には、内頸動脈という太い脳血管があります。内頸動脈の終末部が閉塞し、閉塞した場所より先の血流が悪くなると、不足した血液を補おうと周りにある毛細血管が発達し、本来はなかった血管網を作ります。その血管網が画像検査で煙のように“もやもや”と見えるわけです。
もやもや病は、若い人でも脳梗塞や脳出血になることがあります。

もやもや病の特徴的な症状には、失神、頭痛、身体に力が入らなくなる脱力発作、体の片側の手足の麻痺、自分の意思と関係なく身体が動く不随意運動、けいれんなどがあります。また、脳出血を起こす場合もあります。
これらの症状は、脳の血流が低下する楽器を吹く動作や、ラーメンやうどんなど熱い食べものをフーフーと吹きさます動作などによって起こる場合が多いようです。

もやもや病の2タイプ「虚血型」と「出血型」

もやもや病の2タイプ「虚血型」と「出血型」
もやもや病には、脳の血流不足で発症する虚血型と、もやもや血管が破れて出血することで発症する出血型の2タイプがあります。
もやもや病診断・治療ガイドラインでは、1,127例のもやもや病の患者をタイプごとに分類した結果が報告されています。その結果、子どもはほとんどが虚血型として発症し、成人では半数が虚血型、半数が出血型として発症します。
もやもや病は、子どもに多い病気です。大人になると発症が減るのは、新生血管が完成して、ある程度脳の状態が安定するため。また、もやもや病はアジア系の人々に多くみられます。その他、男性よりも女性のほうがかかりやすいという報告もあります。(男:女=1:1.8~2.0)

もやもや病
脳にある内頚動脈が狭くなることで起こるもやもや病とは

  • 診断 : もやもや病の診断

  • 治療 : もやもや病の治療

©NHK 制作協力NHKエデュケーショナル
※2021年3月現在の内容です