激しい頭痛が突然起こる!くも膜下出血とは

一覧へ戻る

更新日

くも膜下出血とは

くも膜下出血とは、脳の太い血管にできた脳動脈瘤というこぶが破れ、くも膜下腔に出血する病気です。 くも膜下腔は、脳と脳を包んでいるくも膜の間の隙間のことで、脳脊髄液で満たされています。
脳動脈瘤ができやすいのは、脳の血管が二股に分かれているところで、破れると大量の出血が急速にくも膜腔に広がって脳全体が圧迫されます。すると、意識が低下したり昏睡状態に陥ることがあります。
くも膜下出血は、特に女性がなりやすく、30-40歳代の若い人に発症することもあります。また、家族歴とも関係があり、両親や兄弟、祖父母にくも膜下出血の人がいる場合は、発症率が3倍になるといわれています。

くも膜下出血の症状

くも膜下出血になると、バットで殴られたような激しい頭痛に突然襲われ、吐き気や嘔吐を伴う場合もあります。患者さんの3分の1が亡くなり、3分の1に重い後遺症が残り、社会復帰できるのは3分の1といわれています。
くも膜下出血を発症する数日前に、突然頭痛が起こる場合があります。これは、警告頭痛といわれる前兆で、患者さんの2-3割が経験します。脳動脈瘤からごく少量の出血が起こったと考えられ、頭痛はそれほど強くはありません。

くも膜下出血とは
激しい頭痛が突然起こる!くも膜下出血とは

©NHK 制作協力NHKエデュケーショナル
※2021年3月現在の内容です