脳出血の治療

一覧へ戻る

更新日

脳出血の治療

脳出血の治療
脳出血の発症直後の急性期には、降圧薬を点滴して血圧を下げる、脳のむくみを抑える薬を点滴するなどの治療が行われます。
脳出血を発症すると、血圧が上がるので数時間以内に再出血を起こす危険性があります。そこで降圧薬を点滴することで血圧を下げます。ただし、下げすぎてしまうと脳の血流量が低下して脳梗塞を引き起こす場合もあるので、低ければいいわけではありません。
発症後、数時間から数日がたつと、出血した場所のむくみが強くなります。そこでむくみを抑える薬を点滴します。
重症で意識障害がある場合は、血腫を取り除くための開頭手術や定位的血腫吸引術を行います。定位的血腫吸引術は、頭蓋骨に孔を開けて注射器で血腫を吸引する手術で、最近は、内視鏡で直接血腫を確認しながら行う方法もあります。

脳出血とは
脳の細い血管が破れることで起こる脳出血とは

©NHK 制作協力NHKエデュケーショナル
※2021年3月現在の内容です