脳梗塞の発症後に使える薬「t-PA」

一覧へ戻る

更新日

血栓を溶かす薬「t-PA」

血栓を溶かす薬「t-PA」血栓を溶かす薬「t-PA」
脳梗塞の治療では2005年にt-PAという薬が登場し、それまでの治療から大きく進歩しました。 それ以前の治療では、血栓で詰まった脳の血管の再開を積極的に目指す治療法はなく、病状の悪化を防ぐ目的で脳保護薬などが使われてきました。
脳梗塞によって、脳の神経細胞が徐々に壊死すると、その周囲からは活性酸素などの有害物質が発生します。脳保護薬は、その活性酸素などの有害物質の働きを抑えて神経細胞を保護する働きがあります。
一方t-PAは、脳の血管を詰まらせていた血栓を溶かし、再び血液を脳の神経細胞に行きわたらせる効果があります。早い段階でt-PAを投与すれば、壊死の範囲を最小限にとどめることができます。t-PAの登場は、脳梗塞の治療を大きく変えたといえるでしょう。

「t-PA」で治療できない場合もある

「t-PA」で治療できない場合もある
t-PAによる治療は、脳梗塞が発症してから4時間半以内に行わないといけません。 それを過ぎてから投与すると脳出血を起こす危険性が高くなるとされています。脳梗塞が起きて血流が遮断されると、その先の血管壁は血液が供給されないためにもろくなります。そこに血流が再開すると、血管が破れて脳出血を起こす危険性が高くなってしまうのです。
脳梗塞の発症から4時間半以内に医療機関に到着しても、診察、画像検査、血液検査などに1時間ほどかかるため、発症から3時間半以内には専門の医療機関に到着する必要があります。
ほかにも、「過去に脳出血を起こしたことがある」「脳梗塞の範囲が広い」「血圧が非常に高い」「大きな手術後2週間以内」「血液検査(血液の凝固機能や血糖値、血小板数など)に異常がある」といったケースでは、脳出血を起こす危険性が高いためt-PAを使用することができません。

脳梗塞とは : 血栓が脳の血管に詰まることで起こる脳梗塞とは

  • 3つの症状 : 脳梗塞の3つの症状

  • 前兆と対応策 : 症状がおさまっても油断は禁物!? 脳梗塞の前兆「一過性脳虚血発作」とは

  • 原因①動脈硬化、②心房細動 : 血栓ができやすい動脈硬化や心房細動などが原因で起こる脳梗塞に要注意

  • 検査法 : 動脈硬化や心房細動かどうかを調べて脳梗塞を予防

  • t-PAによる治療法 : 脳梗塞の発症後に使える薬「t-PA」

  • 血管内治療 : 脳梗塞の発症後、8時間以内なら行える血管内治療。カテーテルで血栓を取り除く新しい治療法

  • 再発予防 : 脳梗塞の再発を予防するには、原因となる動脈硬化や心房細動それぞれに効果のある薬を使用する

  • リハビリ : 急性期、回復期、生活期の3段階がある脳梗塞のリハビリ

©NHK 制作協力NHKエデュケーショナル
※2021年3月現在の内容です