血栓ができやすい動脈硬化や心房細動などが原因で起こる脳梗塞に要注意

一覧へ戻る

更新日

動脈硬化が原因の脳梗塞

動脈硬化が原因の脳梗塞
脳梗塞は、血栓が脳の血管に詰まって起こる病気です。そのため、 動脈硬化や心房細動があると血栓ができやすいため、これらの病気を持つ人は脳梗塞に注意が必要 です。
動脈硬化は、50歳以上で起こりやすくなります。 動脈硬化が進行すると、脳の血管壁にコレステロールがたまり、プラークと呼ばれる膨らみができます。 このプラークが大きくなって血液の通り道が狭くなると、その部位に血栓ができやすくなり、脳の血管を塞いでしまう場合があります。
また、動脈硬化は、脳の血管だけでな頸の血管に起きて、そこに血栓ができる場合もあります。その血栓が血流にのって脳の血管まで運ばれることで脳梗塞を引き起こす場合もあります。

心房細動が原因の脳梗塞

心房細動が原因の脳梗塞
心房細動は、心臓の心房の収縮が不規則になって、細かく震えるようになる不整脈のことをいい、60歳を超えると起こりやすい病気です。心房細動になると心房の中で血液がよどむようになり、血液が固まりやすくなって徐々に大きな血栓が作られます。この血栓がはがれて、血流に乗って脳に運ばれると脳の血管に詰まって脳梗塞を引き起こします。 心房細動が原因でできる血栓は大きいものが多く、重症になりやすいのが大きな特徴です。

脳梗塞とは
血栓が脳の血管に詰まることで起こる脳梗塞とは

  • 3つの症状 : 脳梗塞の3つの症状

  • 前兆と対応策 : 症状がおさまっても油断は禁物!? 脳梗塞の前兆「一過性脳虚血発作」とは

  • 原因①動脈硬化、②心房細動 : 血栓ができやすい動脈硬化や心房細動などが原因で起こる脳梗塞に要注意

  • 検査法 : 動脈硬化や心房細動かどうかを調べて脳梗塞を予防

  • t-PAによる治療法 : 脳梗塞の発症後に使える薬「t-PA」

  • 血管内治療 : 脳梗塞の発症後、8時間以内なら行える血管内治療。カテーテルで血栓を取り除く新しい治療法

  • 再発予防 : 脳梗塞の再発を予防するには、原因となる動脈硬化や心房細動それぞれに効果のある薬を使用する

  • リハビリ : 急性期、回復期、生活期の3段階がある脳梗塞のリハビリ

©NHK 制作協力NHKエデュケーショナル
※2021年3月現在の内容です